医療・介護現場の現実

医療・介護の現場は、常に高いストレスと責任が伴います。
職場のコミュニケーションの摩擦やストレスの蓄積は、パフォーマンスやモチベーションに悪影響を及ぼします。
人間関係のトラブルや離職へとつながり、さらに働きにくい環境へと悪循環に陥ることは少なくありません。

あなたの職場でこのようなことはありませんか?

  • 職場の雰囲気が良くない
  • 職員間のコミュニケーションがうまくとれない
  • 全体のモチベーションが低い
  • アドバイスしても職員の行動が変わらない
  • いつまでも同じ問題が生じる
  • 部下やスタッフとどのようにコミュニケーションをとればいいか分からない

チームウェルネスは
医療・介護の現場で働く方々の
「ウェルネス」の実現をサポート


「ウェルネス」の実現で期待できる
5つの効果

1. コミュニケーション
スキルの向上
医療・介護従事者が患者や職員間で,互いに伝えたいことが伝わり,聴きたいことを聴ける「聴く力」や「対話のスキル」を向上できる.
2. ストレス管理

コーチングセッションにて自分自身と適切に向き合う時間を提供.ストレスに対して適切な対処方法を見つけることができ,医療・介護従事者が心理的に健康になれる.
3. チーム
パフォーマンスの向上
効果的なコミュニケーションができることで,職員間の協力や連携を促進し,業務効率の向上と医療ミスの削減に寄与する.
4. 患者・職員の
満足度向上
患者満足度が向上することで収益が増加,職員満足度が向上することで離職率の低下へとつながる.持続可能な健全経営を実現し,患者からも職員からも選ばれる組織になれる.
5. 自己基盤の形成

自己理解を深めることで,自分の強みや弱みを知り,自己基盤を強化できる.自分の軸が明確になり,よりよい人生を歩むためのモチベーションが高まる.心身ともに安定し,充実した人生を送ることができる.

 

チームウェルネスが大切にする
5つの要素

1.「カラダ」の健康
医療・介護従事者はカラダが資本となり,カラダなくしては仕事はできない.患者の『健康』に携わるためには,『自分のカラダの健康』を整えることは必要不可欠.
2.「ココロ」の健康
カラダの健康同様にココロの健康とメンタルを整えることが重要.医療・介護従事者は,責任を伴う業務や緊張を強いる業務が多い.張り詰めているココロがどこかで弾けてしまう前に,ココロのケアが必要.
3.「環境」の健康
医療・介護の現場は,一人で完結する仕事よりも,チームで連携することが多い.健全で良好な人間関係が広がる職場は,チーム力が発揮されて生産性が向上する.
4.「社会」の健康
医療・介護分野は,地域や社会との連携が必要不可欠となる.地域住民や近隣施設との連携が図れると,さらに質の高いケアやサービスが実現できる.自身の組織だけでなく,地域社会へ健康を広げることができる.
5.「スピリット」の健康
自分の本当にやりたいことは何なのか?一度きりの人生において,叶えたい想いや使命を引き出し,自己実現を果たすことは,自身の幸せに繋がる.幸せのエネルギーは周りの人へも良い影響を与えることができる.

チームウェルネスが提供する
サービス内容

ウェルネスサポート

チームウェルネスのオリジナルカリキュラムによるオンライン研修.様々なワークを用いたコミュニケーション研修や1on1のコーチングセッションを提供.学びは実践を繰り返して身につくものであり,「受講して終わり」ではなく,変化や成長を徹底的にサポート.

カスタマイズ研修
特定のトピックや課題について,ニーズに特化した研修をカスタマイズして提供.リーダー向け・管理者向け・新人向けなど,現場で起こるコミュニケーションの課題を受講者によってカスタマイズ可能.
コーチングセッション
プロのコーチと1対1でコーチングセッションを行い,職場の悩みなど守秘義務が守られた環境で,ココロのケア,モチベーションのサポートなどを行う.

ウェルネスサポートとは?

コミュニケーション研修 (原則オンライン)
・90分程度の参加型の研修
・ワークや現場での実践と振り返りを実施
・机上の学びではなく体感として学ぶエンタメスタイル

「今更聞けない 最近良く聞く『コーチング』って何?」
「あなたともっと話したい!と思われる魔法の『聴き方』」
「『自己理解』と『他者理解』について」
「言いにくいことでも大丈夫!自分も相手も大切にする伝え方」
「あなたの職場を世界で一番幸せな場所にするワークタイム」
など

※変更が発生することもあります
1on1コーチングセッション
・希望者や管理職を対象に月に一回オンラインにて実施
・所用時間は30分〜60分程度
・守秘義務が守られたジャッジや評価がない安心安全な場での対話
・上司に話しづらいことや同僚に相談できない悩みなどをプロのコーチと一緒に解決
・モチベーション管理やストレス管理にも有効
 



【チームウェルネスメンバー紹介】

稲垣 あゆみ(いながき あゆみ)

チームウェルネス代表
ウェルネスコーチング講師
ヨガ・ピラティスインストラクター

医療の事務職として勤務していた頃、運動不足や人間関係のストレスにより体調不良をきたし、ワーキングホリデー制度を利用し、オーストラリア・台湾・カナダへ。
帰国後、介護施設にて従事するも人間関係や組織間・スタッフ間のコミュニケーション、自身や職員の健康状態について大きな課題を感じ、心理学やコーチングを学ぶ。
学びを深める中で、相手とのコミュニケーションだけではなく、自分とのコミュニケーションの重要性に気づくと、人間関係の問題や抱えていたストレスが消えていくのを実感。

人のケアや健康のサポートをする人たちが、自分のケアや健康をないがしろにしてしまっている現状を変えたい、そして、生き生きとやりがいを感じながら仕事し、毎日を健康で幸で豊か『ウェルネス』な状態で生きることを実現するため、チームウェルネスを発足。
現在は、ヨガ・ピラティスインストラクターとしての活動の傍ら、ウェルネスコーチとして、健康に携わる企業様、経営者様へコーチングセッションを提供。


 

林 慎也(はやし しんや)

訪問看護ステーション勤務
神奈川県立保健福祉大学 特別研究員
認定作業療法士
保健福祉学博士
認知症ケア専門士
福祉用具専門相談員
福祉住環境コーディネーター2級

作業療法士として病院やクリニック、訪問で15年以上活動し、脳の障害や骨折など数百人の患者様にリハビリテーションを提供。
現場でリハビリテーション業務の傍ら、大学院で患者の心理について研究し、療法士の学会で発表や論文を執筆。
これまでの経験を活かして、療法士向けに、知識、技術、心理学を考慮した研修を実施。
神奈川県作業療法士会と日本作業療法士協会の専門職の職能団体の仕事にも携わる。
管理職の経験や講師として多くの専門職と対話するなかで、働きやすい職場作りのためには自分のコミュニケーション能力を変えるところからであると痛感。
現在は、訪問看護ステーションの作業療法士としての活動の傍ら、ウェルネスを通してコミュニケーションの本質を体感していただけるよう従事。


桑原 さやか(くわはら さやか)
ウェルネスコーチング講師
作業療法士養成校講師
アクティブ・コミュニケーション®上級認定講師
アナザーヒストリー認定コーチ

作業療法士として8年間、主に高齢者のリハビリテーションに従事。神経内科、脳血管障害、整形外科、高齢期などの個別訓練や集団療法など心理面でのアプローチも多数経験。
認知症の方へ向けての対応方法や家族指導、地域の高齢者向け予防教室での講師活動や介護事業所の新人教育、チームワークづくりなど社内研修も実施。

現在は、個人事業主として独立し、研修講師として企業研修やセミナー開催。
作業療法士養成校の講師や、セミナーの企画・運営から携わることや、オンライン・対面にて主に医療・介護分野での幅広い領域での研修を行う。
また、不登校支援や親の会の運営を主軸としたNPO法人を設立、代表理事としての活動も行う。

プロコーチとしての活動は、1on1セッションを500回程度、単発や継続セッションを行う。

佐藤 真琴(さとう まこと)
ウェルネスコーチング講師
コーチングコーチ

前職の生産管理職では、マネージメント兼プレイヤーとして課内の目標達成管理や部下の育成へ努める。
数年間、自分の価値観や個性を無視し、仕事で奔走した結果、うつ状態となり半休職状態に。
働く事と生きる事、自分自身と向き合っていた中、出会ったコーチの生き方やあり方に感銘を受け、価値観を大切にした生き方を実現させようと転職。コーチングを独学で習得し、100人セッションのチャレンジを成功。

自分達の職場が安心安全な場になり、上司部下関係なく尊敬、尊重の関係性になれたら、
「質問責めの上司と部下の1on1」が
「前向きな意見交換の場」に変わり
「眉をひそめてた上司」が
「笑顔で尊敬できる先輩」になり
「暗かった部下が明るい顔」に変わり
会社がいつしか自己実現の場に変わる。
このように、職場に変化を与え良い職場を共に創るサービスがチームウェルネス。
現在は、プロコーチとして1on1コーチングセッション、単発・継続コーチングを提供中。

よくあるご質問

Q
受講形式はオンラインですか?対面ですか?
A
原則オンラインでの受講となりますが、ご希望や場所によりリアル開催も可能です。
Q
サポート期間はどれくらいですか?
A
ウェルネスサポートは、研修・ワーク・コーチングセッションを6ヶ月サポートいたします。
また組織の課題やご希望に合わせて調整可能ですのでご相談くださいませ。
カスタマイズ研修は一回の単発から受講が可能です。

お問い合わせ
フォーム